ヒップラインが崩れる理由
ボディラインの中でも、多くの女性が悩まされているのがヒップライン。
お尻は気づかぬうちに形が崩れてしまい、お尻が垂れているだけで老け込んで見えてしまったり、ファッションの幅も狭まってしまいます。
どうして、ヒップラインは崩れてしまうのでしょうか?
今回は、ヒップラインの崩れる理由についてお話します。
柔らかい部分だからこそ、注意が必要
お尻の角度がくいっと上がっているだけで、若々しい印象を与えることができるほど、お尻の引き締まりは見た目年齢に直結しています。
多くの女性が悩まされている部位ということはそれほど崩れてしまいやすい部位だということ。
では、どうしてヒップラインは崩れてしまうのでしょうか?
・骨盤の歪み
姿勢の歪みや骨盤の歪みは、そのままヒップラインの歪みに繋がってしまいます。
猫背になっていたり、椅子に座る時に浅く腰掛けたり背もたれに全体重をかけていると骨盤に負担がかかり、歪みの原因となってしまうことも。
また、決まった足で足組みをする方は、骨盤のバランスや片方のお尻に多く負担をかけてしまいます。
また、歩き方によっても骨盤の歪みは進んでしまいます。
日本人にはすり足や内またなど、お尻の筋肉を使わずに歩く方が多いようです。
お尻の臀筋や腸腰筋が衰え、歪んだ骨盤周りに脂肪が蓄積されてしまいます。
骨盤の歪みはヒップラインの崩れだけでなく、身体に不調を来すこともあるので注意が必要でしょう。
・リンパの詰まり
リンパは体の中の老廃物や毒素を体外に排出してくれるので、リンパの流れが良いと余分な老廃物が蓄積されにくいです。
しかし、リンパの流れが悪いと、体外に排出されるべき老廃物が体内で滞ってしまうので代謝が悪くなり、脂肪が蓄積されやすい体になってしまいます。
太ももの付け根はリンパが滞りやすく、またたくさんのリンパ腺が集中しているので滞っている影響が多く出やすいです。
「上半身は細いのに下半身が痩せない」という方は、太ももの付け根のリンパが詰まっていることが大きな原因でしょう。
ヒップラインはリンパと近く影響を受けやすいので、知らぬ間に大きくて垂れているお尻が出来上がってしまうのです。
・下着 お尻は全身の中でも脂肪の割合が多く、全身の脂肪の流れを受けやすい部位とされています。
流動性脂肪という脂肪が体内を巡っているのですが、お尻はその影響を受けやすく、下着の補正がないと形が崩れてしまいやすいのです。
体型にピッタリと合っていない下着は、大きすぎても形の崩れを防止できず、小さすぎると血流やリンパの流れを遮ってしまうことがあります。
下着は何でもいいと考えている女性も多いかと思われますが、実際はヒップラインを維持するうえで大きな任務を担ってくれているのです。
・筋肉の衰え
お尻の筋肉は、普段の生活で使う機会がとても少ないです。
使われていない筋肉は、当然ですがどんどん衰えていきます。 筋力の弱まったお尻は、上に引っ張ってくれる物がないのでどんどんと垂れ、洋梨型と言われるタプタプとしたお尻になってしまうのです。
男性の方はこの少し崩れたヒップラインが魅力と言いますが、一度崩れてしまったお尻はきちんとエクササイズなどの対処を行わないと、洋梨型から四角く変形し、「おばさんのお尻」と呼ばれるような醜い形になってしまいます。
日常生活の中に潜む、ヒップラインを崩れさせてしまうさまざまな原因。
キレイなヒップラインを維持するには、日頃の努力が必須なようです。