詰まり解消でサイズダウン?リンパと首周りの関係
全身に巡っている、健康と美容のキーパーソンであるリンパ腺。
リンパの流れをよくすることで、さまざまな良い効果を得られることで知られています。
首上は、体の中でもリンパ腺の影響を受けやすい場所とご存知でしたか?
今回は、リンパと首周りの関係についてお話します。
リンパとは?
人間の体のうち、約60%は水分が占めています。
この水分は、体液として体の各組織や血液、骨、細胞の中を満たし、体が正常に機能するために常に体内を巡っているのです。
その体液の中にリンパ液と言うものがあり、リンパ液はリンパ管という管の中を流れる水分で血液と共に体内全ての水分を交換し、キレイに浄化をするという働きをしています。
細い管や太い管が全身に網目のように巡っていて、健康のバロメーターのようにむくみや血流不良のサインを出している組織です。
そんなリンパが集まり、大きく関係している場所が首。
首には頚リンパ節というリンパ液が集まる場所があり、そこに向かって全身のリンパ液が流れています。
首に集まってくるリンパ液は最終的に、首の左右にある大静脈へと流れ込み、体の不要な水分や老廃物を汗や尿として排出してくれるのです。
首周りとリンパの関係
リンパにとって首は、全ての仕事を行うためのターミナルと言えます。
つまり、首のリンパの流れが悪いと全身に上手く行きわたらなくなり、むくみや血流不良を引き起こしたり脂肪や老廃物の蓄積を許してしまうのです。
気になる部位のリンパマッサージのみを行っている方もいらっしゃいますが、リンパ液が滞りやすい首のマッサージをしない事には根本的な改善にはつながりません。
ある部位のリンパの流れを改善する前に、全身に関係するリンパのターミナルをほぐすことで、マッサージの効果が得やすくなるのです。
また、首周りである顔や耳、肩や鎖骨にもリンパ管は多く存在しています。
首のリンパをほぐすと同時に、鎖骨部分や耳、顔のリンパを刺激して流れを促すことで、首周りのむくみ解消と同時に全身のリンパを流すことが可能です。
日々リンパを流す努力をするだけで、全身の水分の巡りが良くなり、代謝も上がって痩身しやすい体になることが期待出来ます。
一回りも二回りもサイズダウンし、全身から養分な水分と老廃物を解消するには首周りのリンパのほぐしが重要と言えるでしょう。
様々な不調を、首周りのリンパで解決?
リンパが多く流れている首周りは、流れを解消するだけで多くの問題が解決します。
・ニキビ、吹き出物
ニキビや吹き出物は、老廃物が溜まり、肌に蓄積されてしまうことが原因に挙げられます。
リンパを流すことで血流が良くなり、肌のターンオーバーや皮脂の分泌の調整もスムーズに行われるようになり、老廃物の蓄積が減り、ニキビや吹き出物が減るのです。
・クマ、くすみ
骨盤矯正は、クマ・くすみの解消にも効果があります。
皮膚の薄い目元は血流やリンパの流れの悪さがすぐに出てしまいクマやくすみを招きます。
リンパの改善をすることで、皮下組織が健康になりクマやくすみを取り除いてくれるのです。
・目の疲労
目の疲労は、スマホやパソコンの普及で多くの人が悩まされている問題です。
リンパや血液は目の付近にももちろん流れているので、リンパを流すだけで疲労の回復や視界がクリアになる事が期待出来ます。
・たるみ
お顔や首、頭皮などの皮膚のたるみを改善します。
リンパは全身を巡っているので、流れを良くして老廃物を排出に促すことで顔のむくみ・老廃物を無くすことが出来るのです。
たるみの原因となる不要な脂肪、水分の蓄積を防ぐので、引き締まった皮膚を手に入れることができます。
リンパは、首を中心とするデコルテ部分と密接に関係しています。
全身の不調を治すには、まず首のリンパを流すことをお勧めします。