ニキビケアにエタノールはNG!?殺菌作用がニキビに与える影響
エタノールには殺菌作用があるため、その効果を見込んで外用薬や化粧品に使われることが多い成分です。
「エタノールでニキビを引き起こすアクネ菌を殺菌すれば、繰り返すニキビもなくなるのでは?」と考える方もいることでしょう。
果たして、ニキビにエタノールは効果的なのでしょうか。
意外と知らないエタノールとニキビケアの関係について、注意点とあわせて詳しく解説いたします。
エタノールの殺菌効果
エタノールはアルコール類の1種で、強い消毒・殺菌効果を持っています。
特定の病原菌やウイルスなどを不活性化できるため、キッチンや電化製品の掃除などにも活用できるほど。
エタノールは純度によって名前が違い、純度が高い順に無水エタノール、エタノール、消毒用エタノールとなります。消毒効果は消毒用エタノールがもっとも高く、医療分野で用いられています。
このように医療や掃除でも使われるほど強い殺菌効果を持つエタノールですから、ニキビの原因となるアクネ菌の殺菌にも効果があるように思えるでしょう。
しかし、結論からいうとエタノールでのニキビケアは禁物です。
その理由は、以下の2つになります。
・アクネ菌をむやみに殺菌してはいけないため
・エタノールが肌に悪影響を与えるため
それぞれどういったことなのか、以下から詳しく見ていきましょう。
アクネ菌をむやみに殺菌してはいけない理由
≪ニキビとアクネ菌の関係性≫
ニキビの炎症を引き起こすアクネ菌は、肌に存在する常在菌の1種です。
アクネ菌がいるからニキビができるわけではなく、皮脂や角質が詰まった毛穴の中にアクネ菌が異常増殖することで、炎症をともなうニキビができるのです。
そのため、アクネ菌の殺菌にこだわるのではなく、皮脂や角質で毛穴が詰まらない肌を作ることがニキビの予防や改善で大切になります。
適切なスキンケアをおこなったり、生活習慣を見直したりして、肌のターンオーバーを正しく機能させるようにしましょう。
≪アクネ菌の必要性≫
「健康な肌は弱酸性」という話は有名です。肌が弱酸性だとバリア機能が整い、外部刺激に負けにくい肌になります。
そして、弱酸性の肌を作るために欠かせないのが、常在菌の存在です。
アクネ菌などの常在菌は、皮膚から分泌される皮脂や汗を食べて、酸を排泄します。
この常在菌によって排泄される酸が、肌を弱酸性に保ってくれているのです。
そのため、常在菌の1つであるアクネ菌をむやみに殺菌することは、肌にとって良くないことになります。
エタノールを使ったケアの危険性・副作用
実際にエタノールでニキビケアをすると、どのような危険性や副作用があるのでしょうか。
間違ったケアをしないために、きちんとチェックしておきましょう。
≪他の常在菌まで殺菌してしまう≫
アクネ菌が異常繁殖するとニキビの炎症が起きることから、増えたアクネ菌を減らすことは大切です。しかしアクネ菌をエタノールで殺菌しようとすると、結果的に他の常在菌も殺してしまうことになります。
その結果、肌が弱酸性ではなくなり、バリア機能が正常に働かなくなってしまうのです。
バリア機能が低下すると、ウイルスやホコリなどの外部刺激に弱い肌になります。
そして肌の回復力も低下しますから、ニキビも治りにくくなります。
つまりエタノールを使うと、かえって荒れやすい肌を作ってしまうのです。
≪揮発性によって肌が乾燥してしまう≫
エタノールは肌につけるとスーッとした感覚がありますが、これは揮発性があるためです。
揮発性とは液体が蒸発しやすい性質のことで、肌につけたエタノールはすぐに空気中に蒸発していくのです。
しかしこの作用が生じる時には、肌の水分も空気中に蒸発させてしまいます。
エタノールを使っていると肌の乾燥を引き起こし、ニキビの回復にも悪影響を与えてしまう、ということになります。
化粧品は本来、肌をうるおわせるために使うものですが、エタノールが入っている化粧品を使い続けることで肌の乾燥を招くことがあります。乾燥肌の方は、使用に際して特に注意が必要です。
≪敏感肌に強い刺激を与える≫
もともとバリア機能が弱まっている敏感肌にエタノールを使うと、強い刺激によって赤みやかぶれを引き起こすことがあります。
それと同時に乾燥も招くため、よりいっそう敏感な肌を作ってしまいます。
≪耐性菌が生まれる可能性も≫
エタノールには強い殺菌効果があるため、使用することで一時的にアクネ菌がいなくなり、ニキビが落ち着くことがあります。
しかし使い続けていると肌が慣れてきて、より強い繁殖能力を持つ耐性菌が生まれる可能性があります。
エタノールを使う前より、ニキビの症状が悪化する恐れがあるため注意が必要です。
そのため、エタノールを使ったスキンケアはニキビの根本的な改善につながりません。
むしろ乾燥肌や敏感肌、そしてニキビ自体の悪化も招いてしまうので、使用しないでおきましょう。
ニキビの回復にはニキビ治療薬を用いて、保湿の際には刺激の少ないエタノールフリーの化粧品を使うことをお勧めします。
以上、意外と知らないエタノールとニキビケアの関係についてご紹介しました。
ニキビができると焦ってしまうものですが、間違ったケアで肌をボロボロにしないように気をつけていきましょう。
ホームケアで治らないニキビは、メディカルエステなど第三者のケアを受けて改善を図るのがお勧めです。
繰り返すニキビにはシーズ・ラボの「ニキビ撃退フェイシャル」の技術を!