意外と知らない角栓とニキビの関係
ニキビは、アクネ菌の発生や肌機能の乱れで出来てしまうと認識している方が多いですよね。
もちろんその考えは間違ってはいませんが、実はニキビが出来る根本的な原因は角栓にあるのです。
今回は、角栓とニキビの関係についてお話します。
角栓が毛穴の入り口をふさいでいる?
角栓は、毛穴の中で半固形状体に固まった皮脂と古い角質によって生まれます。
鼻の頭やおでこ、顎などにできることが多く、特に小鼻などに角栓が出来てしまっている方も多いのではないでしょうか?
角栓があると見た目もブツブツで、肌触りもボコボコとしていて不快ですよね。
そもそも、角栓は肌のターンオーバーが正しく行われていなかったり、肌にメイクの落とし残しや垢が溜まっていて肌表面が汚れていると出来てしまいます。角栓が出来たから肌の状態が悪くなったのではなく、肌の状態が悪いから角栓が出来てしまうと認識しておくと良いでしょう。
さらに、角栓は毛穴の中に出来るので、そのまま皮脂腺の分泌を妨げてしまいます。
角栓を抜いたことがある人は分かると思いますが、涙型や少し丸みを帯びた形をしていて、それは毛穴の形とほぼ一致しているのです。
また、爪やピンセットで角栓を抜くと毛穴が開いたままになり、保湿などを行わないと再び角栓が出来る原因になったり、開き毛穴や毛穴の黒ずみを引き起こしてしまいます。
ニキビが出来るメカニズムと角栓の関係
ニキビは、毛穴の内部に溜まった皮脂をエサにアクネ菌が繁殖して、肌が炎症を起こしてしまっている状態です。
ストレスや体内機能の乱れ、免疫機能の低下などの外的要因がニキビに関係することは広く知られています。
しかし、これらの要因が最終的に毛穴のつまり、アクネ菌の増加を招くことがニキビの根本的な原因なのです。
半固形の角栓は、その毛穴の詰まりを作っているニキビの原因そのもので、ニキビ予備軍が肌にある状態と言っても良いでしょう。
そして、角栓は肌が炎症を起こすとニキビの芯に変化してしまいます。
角栓を中心に毛穴表面の皮膚が炎症を起こし、毛穴の中で角栓が芯となって炎症を悪化させてしまうのです。
ニキビにはいくつかの種類があります。
・角栓が毛穴に詰まってポコッと盛り上がった白ニキビ
・角栓が空気に触れて酸化して黒ずみ、そのまま炎症を起こした黒ニキビ
・アクネ菌が角栓に増殖し、炎症を起こして赤く腫れ上がった赤ニキビ
また、ニキビの炎症が広範囲に広がって内部が膿んでしまうと、アクネ菌が毛穴の細胞に損傷を与えてしまいます。
この状態のまま紫外線に当たったり、肌を擦って刺激を与えたりすると、ニキビ跡やクレーターなど、ニキビ後のトラブルを招いてしまうのです。
どれだけニキビが出来た後のケアを行っても、ニキビと関係のある角栓がビッシリある状態ではまたいつニキビが出来るか分かりませんよね。
ニキビのできない肌を目指すなら、まず角栓のない肌を目指しましょう!