汗をかくとニキビが治る!?汗とニキビの関係
気温の上昇により汗をかく機会が増えてくると、メイク崩れや汗の匂い・紫外線対策など、女性にとってはスキンケアに気を配らなければない季節です。
メイク崩れを起こす汗ですが、実は汗にはたくさんの美容効果や健康効果が隠されています。
汗をかいた後の処理さえ正しく行えば、強い肌の基盤を作りニキビを改善させ理想の美肌を作ることもできるのです。
汗とニキビの関係や、効果的な汗のかき方について紹介していきます。
ニキビを治す? 汗とニキビの関係
ニキビが出来るメカニズムには、代謝・肌の汚れ・肌のバリア機能が主に関係しています。
代謝機能が低下している肌は汚れが蓄積しやすく角質層も厚くなってしまうので、肌に老廃物や垢が溜まりどんどんと肌状態が悪化してしまうことも。
代謝機能は運動不足や体の内側が冷える状況などに悪化しやすく、血流の悪化やリンパ液の詰まりが主な症状となります。
代謝機能が低下して血液循環が悪くなると、肌の再生が乱れて老廃物が蓄積し、毛穴に皮脂や角質が溜まるようになり、ニキビの元となる角栓が発生するのです。
そして、この代謝の悪化を予防・改善してくれるのが汗です。
汗は代謝が上がっている時に発生して毛穴が開いている状態なので、汗を開いている状況は毛穴の汚れを流し出すことが出来ます。
同時に老廃物も流したり古い皮脂も押し出してくれるので、しっかりと拭き取ればニキビのできにくい肌を作ることが出来るのです。
ニキビに効果的な汗の流し方って?
汗には肌の汚れを落として代謝を促す作用がありますが、汗をかいた肌を放置したりゴシゴシと拭き取ってはかえって悪化してしまうことがあります。
ニキビに効果的な汗の流し方にはどのようなものが挙げられるのでしょうか?
・運動
汗と言えば、まず運動を連想される方も多いでしょう。
さまざまな運動法がありますが、オススメなのは有酸素運動・無酸素運動両方を行って筋力も鍛えつつ、脂肪を燃焼していくことです。
全身の毛穴から汗をかくことでデトックス効果も上がり、筋力が付けば脂肪も燃焼しやすくなって代謝が上がります。
・岩盤浴、サウナ
岩盤浴やサウナなど、代謝の向上を目的としたものは汗をかくことにとても効果的です。
冷え性などで運動をしても汗をあまりかかないという人は、体を心から温めて汗をかきやすい体を作ることから始めると良いでしょう。
水分補給は忘れずに行い、汗をかいた後はしっかりとシャワーで汗を流して下さい。
・マッサージ
代謝と言えば、血流とリンパ液も大きく関係しています。
入浴後のリンパマッサージや、月に1度程度で構わないのでエステサロンなどで全身のマッサージなどを行い、血流・リンパの流れを改善しましょう。
マッサージ後の代謝が改善された状態をキープしつつ運動をすれば、よりニキビのできにくい肌を作ることが出来ますよ。
また、サロンで施術を受け、ニキビ自体を先に改善してから代謝の改善に努めるのも一つの手でしょう。