たるみの原因は紫外線「夏の光老化」を防ぐポイント
夏になるとなんだか肌にハリがなくなったように感じる、という人はいませんか?
もしかしたらそれは紫外線の影響による「光老化」かもしれません。
紫外線がシミを作ることは広く知られていることですが、シミだけでなく肌のたるみの原因にもなってしまうのです。
そこで今回は紫外線がたるみを引き起こす理由と、対策法を紹介します。
なぜ紫外線がたるみの原因に?
地上に降り注ぐ紫外線には2つの波があります。
そのうちのひとつが、紫外線B波と呼ばれるものです。
これは肌の表面に炎症を起こしたり、メラニン色素を大量に生成させたりするものです。
このような働きがある紫外線B波をたくさん浴びると、肌が黒くなりシミやそばかすを生じさせる原因になってしまいます。
もうひとつは紫外線A波と呼ばれるもの。
紫外線B波は主に肌の表面に影響を及ぼしますが、紫外線A波は肌の奥にある真皮層まで届くという性質を持っています。
真皮層にはコラーゲンやエラスチンといった肌のハリや弾力をキープするために必要な成分で満たされています。
紫外線A波はこのコラーゲンなどを破壊し、たるみを引き起こしてしまうのです。
それだけでなく、紫外線を浴びることで活性酸素が発生して細胞を酸化させてしまうことも肌老化に繋がります。
室内にいても油断大敵
「今日は外出する予定がないから、日焼け対策もお休み!」という人もいるかもしれません。
しかしこの紫外線A波、窓ガラスなども通してしまうという性質があるのです。
窓を開けることが増える夏は、室内にいたとしても油断は大敵です。
特に日当たりの良いお部屋は紫外線もたっぷりと注いでいることを意識しましょう。
室内だからと対策を怠らずに、日焼け止めを塗るようにしてください。
うっかり日焼けによるたるみを防ぐためにも、毎朝のスキンケアと合わせて日焼け止めを塗る習慣をつけましょう。