肝斑について
肝斑とは、いわゆるシミのことで、顔に淡褐色のシミとして現れます。特に日本人の肌は、肝斑が出来やすく皮膚の色が浅黒い人ほどメラニンの活性が強い傾向にあるので肝斑も出現しやすくなります。
肝斑と女性ホルモンの関係性
肝斑が発生する原因として、女性ホルモンが関わっているとされています。
それは、女性ホルモンの中でも、黄体ホルモンと言われるプロゲステロンの働きが大きく影響されていると言われています。黄体ホルモンの主な働きは子宮に妊娠の準備をするように変化させ、月経周期を決めて、妊娠した場合には、出産までの間、妊娠を維持させる役目を果たす事などです。
この黄体ホルモンバランスが崩れると、肝斑が発症し、そのため、妊娠時に濃く肝斑が現れたりします。 主に肝斑は30~40歳代に発症しやすいと言われ、高齢者にはほとんど見られない事から、まず年齢から肝斑と判断しやすいと言えます。
閉経後の発症は、ほとんどなく年齢と共に薄くなったり、消えたりする事もあると言われています。例として50歳過ぎの更年期の方がピルを服用した際に肝斑が現れるという事もありえるのです。
この事により女性ホルモンとの関係が深いとされています。
シミと肝斑の違い
肝斑もシミの一つなのですが、大きく分けるとシミは紫外線を浴びて出来るのに対し、肝斑は紫外線に当たらなくても出来ます。
肝斑は、通常の美白スキンケアやレーザー治療等でも治すのは難しいとされています。 一般的なシミは、肌の表皮にできたメラニンという色素が沈着している状態です。肝斑も同じくメラニン色素の沈着ですが、さまざまな要素が影響していると言われており、実は明確な原因は今のところ不明です。
その為、加齢のよる女性ホルモンの乱れ、ピルの服用、妊娠で肝斑が発生することもあれば、日焼けや化粧品によるかぶれ、肌への刺激による炎症、ストレスなどが原因になって肝斑が出ることもあります。
シミとの見分け方としては、肝斑は左右対称に出来ることが多く、シミの輪郭が曖昧で、もやっと広がり面積が広いのが特徴です。
箇所は頬や頬骨に沿って広範囲に広く出る事が多くこめかみやおでこや鼻の下や口の周りに出る場合もあります。また、季節によって濃さが変化するという特徴もあります。
自宅でできる肝斑のケア方法
肝斑に深く関わるホルモンバランスを整える事が大切になります。
ホルモンバランスが崩れる原因の一つに自立神経の乱れがあります。 自立神経を整える自宅で出来るケアとして、腹筋を意識した呼吸は、ホルモンのバランスを調節する脳の働きを促進することが出来ます。
吐くときに呼吸を意識し、お腹をへこませながら吸った時の3倍の時間をかけてゆっくりと吐き出します。気が付いた時に3分×3回程度を目安に行うと効果的です。
生活習慣では、肝斑を濃くしない、作らない為に規則正しい睡眠や食事を心掛けましょう。ストレスを貯めない為のリフレッシュも大切です。
外出時には、紫外線に当たらないように心掛け、帽子や日傘、サングラスでお肌を守りましょう。肌が直接空気に触れると刺激になり肝斑が出来やすくなるので、化粧で肌を守るのも必要な事です。バリア機能が弱まっている事もあるので、摩擦や刺激を与えないように注意し、保湿していきましょう。
シミや肝斑の正体は、メラニン色素です。活性酸素によりメラニン色素が活発に生成されるのですが、それを抑制するには抗酸化食品が効果的と言われています。
メラニン生成を減少させることで美白効果が高まると言われています。ですので普段の食事から抗酸化作用のある食品を積極的に取り入れていきましょう。
<抗酸化作用がある食品>
バナナ リンゴ スイカ
トマト類 人参 ほうれん草
小松菜 モロヘイヤ 春菊
サーモン 緑茶 そば